MENU

運動音痴は嫌われる?運動音痴として生きてきた体験談を暴露

当ページのリンクには広告が含まれています。
運動音痴は嫌われる
母親

子供が運動音痴っぽいんだけど、学校で嫌われないか心配…

運動音痴は周囲から嫌われないか不安ですよね。運動音痴の私は学生時代、「周囲から嫌われるのではと」ビクビクしていました。

なぜならば、運動音痴は体育の授業やスポーツの場で周囲の足を引っ張ってしまうからです。

この記事では、運動音痴が嫌われる理由と、嫌われないための対策を解説します。実際に運動音痴として生きてきた私が、運動音痴でも嫌われないための具体的なノウハウを紹介しています。

運動音痴を理由に周囲から嫌われたくない人、または自分の子供が運動音痴故に嫌われてほしくない人はぜひ参考にしてください。

目次

運動音痴は嫌われる理由

実際に運動音痴として生きてきた私が経験から学んだ、運動音痴が嫌われる理由は以下の通りです。

  • 体育の授業やスポーツの場で周囲の足を引っ張るから
  • モジモジしていて周囲をイラッとさせるから

以下、順に解説します。

体育の授業やスポーツの場で周囲の足を引っ張るから

運動音痴が嫌われる最大のきっかけは「周囲の足を引っ張ること」です。個人競技の場合は周囲に迷惑をかけることはありませんが、団体競技では運動音痴は「穴」となります。

特に球技では運動音痴のプレーを理由に、相手に即得点をとられてしまうリスクが高いです。

団体競技で運動音痴が足をひっぱる例
  • 野球のフライをキャッチできず、相手チームに得点をとられてしまう
  • サッカーやバスケで敵にボールをとられて得点をとられてしまう
  • バレーでボールをレシーブできず相手チームに得点をとられてしまう

更に、運動音痴は得点をとられてしまうことはあっても、自分で得点をとって挽回することはかなり難しいです。

運動音痴にとって難しいこと
  • 野球でホームランを打って得点を稼ぐ
  • サッカーやバスケでシュートを決めて得点をとる
  • バレーでスパイクを決めて得点をとる

団体競技において運動音痴は、チームの足を引っ張ってチームが負ける原因となりうるのです。

運動音痴のプレーを理由に相手チームに負けてしまえば、チームメイトは当然運動音痴に対してネガティブな感情を持ちます。「あいつがいなければ勝てたのに…」と周囲から思われてしまうのは当然です。

思いやりのある人や精神的に成熟している人であれば「運動が苦手な人へは周囲がカバーすべき」「運動が苦手な人を責めるのはかわいそう」と思うでしょう。しかし全員がそう考えるとは限りません。

特に子供は精神的に未熟なため「あいつムカつく」「あいつがいると勝てないから嫌い」と短絡的に思ってしまい、結果として運動音痴は嫌われてしまうのです。

モジモジしていて周囲をイラッとさせるから

運動音痴は運動中は消極的な態度で口数が少なくなるため、周囲をイラッとさせてしまいます。

運動音痴は決して怠けているわけではなく一生懸命やっています。しかし運動音痴故に思うように体を動かせないため、周囲から見ると「あいつは全力でやっていない」と思われてしまうのです。

また、運動音痴は運動中は以下の思考状態になり口数が少なくなります。

運動中の運動音痴の思考
  • みんなに迷惑をかけたくない…
  • さっきミスをして自分のせいで得点が入ってしまった…
  • 早く終わってくれないかな…

下手な上に声を出していない運動音痴は、周囲を「あいつは声出しすらしていない」とイラつかせて、嫌われやすいのです。

嫌われる運動音痴と嫌われない運動音痴

私の経験上、運動音痴はいくつかに分類できます。分類に応じて「嫌われる運動音痴」と「嫌われない運動音痴」が存在します。

動きの分類
下手なりにガムシャラに動きまくる運動音痴・ボールをとられたら取り返そうと追いかける
・ミスしても下手なりに全力で動く
消極的に動く運動音痴・ボールをとられたらその場に立ち尽くしてしまう
・常に控えめに動く

下手なりにガムシャラに動きまくる運動音痴は、運動音痴故にミスをしますが周囲からは「全力でやっている」と思われます。

従って、「下手なりにがんばっている奴」と評価され嫌われる可能性が低いです。

逆に、消極的に動く運動音痴は周囲から見ると「あいつは全力でやっていない」と思われてしまい、嫌われるリスクが高まります。

マインドの分類
開き直っている運動音痴・一生懸命やっても変な動きになるとわかっているので「さあ俺のスーパープレイを見せてやる」等笑いをとろうとする

・ミスしても「うおおおお」「ちょっと待てーーー」など声を出す
びくびくしている運動音痴・運動中は常に口数が少ない
・ミスすると小声で「ごめん…」と発する

開き直っている運動音痴は周囲から笑ってもらえるため、たとえミスをしても周囲から多めに見てもらえます。運動音痴のミスを理由にチームが負けてしまったとしても、その運動音痴のプレーを理由に笑えて楽しい思いをすればネガティブな感情が和らぐのです。

一方で、びくびくしながら運動していて口数が少ない運動音痴は周囲をイラっとさせてしまいます。

上記の整理をふまえると、「消極的に動き」且つ「びくびくしている」運動音痴は嫌われやすいです。

一方で、「下手なりにガムシャラに動きまくり」且つ「開き直って笑いをとる」運動音痴は嫌われにくいです。

運動音痴が嫌われないためには

  • 運動音痴なりに全力で取り組む
  • 明るい運動音痴になる
  • 練習しておく

以下、順に解説します。

運動音痴なりに全力で取り組む

たとえ運動音痴であっても、ガムシャラに全力で取り組んでいると周囲から嫌われにくいです。なぜならば、周囲から「あいつは下手なりにがんばっている」と思われるからです。

また、なりふり構わず全力で取り組んでいれば、運動音痴なりに爪痕を残して汚名を返上できる可能性があります。

運動音痴が全力で取り組んで爪痕を残す例
  • 運動音痴がバスケでボールをとられた後、全力で相手を追いかけてプレッシャーを与える
  • サッカー中、運動音痴が下手なりにスライディングしてボールをとろうとする

運動音痴は一生懸命やったところでスポーツにおいて人並の成果は出せません。

しかしガムシャラに全力で取り組めば運が味方してチームに貢献できる可能性が生まれるのです。運動音痴であっても、消極的にならず全力で取り組んでみてください。

明るい運動音痴になる

自分が運動音痴であることを武器に周囲を楽しませるスタンスで臨むと、周囲から嫌われにくくなります。なぜならば、「あいつは下手だけどおもしろい」と思われてポジティブな空気をもたらすからです。

周囲を楽しませる運動音痴の例
  • 「さあこいや!!俺を倒してみろ!!」と相手を挑発する
  • 「この華麗なシュートを見ろ!」と大口を叩く

「言っていることはカッコいいのにプレーは超絶下手くそ」など、自分の運動音痴度合いと真逆のふるまいをすると周囲の笑いを誘いやすいです。

ただし、出しゃばりすぎは禁物です。なぜならば、中には「相手チームに勝ちたい」と考えている人もいて、運動音痴がしつこく笑いをとろうとすると不快に思われてしまうからです。

笑いをとるのはあくまでも嫌われないための自衛策。やりすぎて「うざい」と思われないよう、丁寧に空気を読む必要があります。

明るい運動音痴は高等テクニック

「明るい運動音痴になって笑いをとる」とは、言い換えれば「運動音痴に対する周囲からのネガティブな感情を笑いでごまかす」ことを指します。

これは実はかなり高いレベルのコミュニケーション能力が必要です。周囲の空気を読みながら「ここでこれを言ったらウケるだろうな」といった深い洞察が必要となります。

また、一般的には学生時代において動きと言動を組み合わせて笑いをとるのは男子の世界でり、女子はなかなか手を出しにくいテクニックです。

練習しておく

嫌われないための正攻法は「嫌われるほどのミスをしない」ことです。たとえ運動音痴であっても、「チームに迷惑をかけるプレイ」さえしなければ運動音痴を理由に嫌われることはありません。

致命的なミスをしないよう、最低限の動きを陰で練習しておくと有効です。

運動音痴は練習しても無意味では?
練習しても運動がうまくできないから運動音痴な訳だし…

確かに、運動音痴はどんなに練習しても急激な上達は見込めません。運動神経の良い人と同じような洗練された動きをするのはまず無理です。

しかし、ミスせずにその場をやり過ごす程度の技術なら運動音痴も努力次第で身につけることは可能です。

運動音痴がミスせずその場をやりすごすプレーの例
  • サッカーでボールが足元にきたら、敵にとられないようすぐに味方にパスする
  • バスケでボールをキャッチしたら、落ち着いて周りを見渡して、マークがついてない仲間にパスする

仲間に迷惑をかけない程度の技術を身につけたい場合の、種目別の練習方法は以下です。いずれも1人でこっそりと練習できるので、時間を見つけて取り組んでください。

野球・壁に投げて跳ね返ったボールをグローブでキャッチ
・ボールを高く上に投げて落ちてきたボールをグローブでキャッチ
サッカー・ドリブル
・壁に蹴って返ってきたボールを足元でトラップ
バスケ・ドリブル
・壁に強くパスして返ってきたボールをキャッチ
バレー・その場で上にトス

嫌われる運動音痴にならないためには

そもそも運動音痴にならないためには、幼少期に十分な運動を経験しておく必要があります。なぜならば、人間の運動神経の形成は、6歳までに80%完成し、12歳までに100%完成するからです。

6歳までに多種多様は運動を経験して運動神経を発達させることが何よりも重要です。

母親

子供に多種多様な運動をさせる時間なんて無いし、何をさせたらいいのかわからない…

子供を嫌われる運動音痴にしたくないけど時間がない人・方法がわからない人には、運動能力の向上を目的とした運動教室がオススメです。

運動教室とは

サッカーや水泳といった特定の種目のスポーツを習うのでははく、多種多様な運動を経験できる習い事です。運動神経の基礎が固められる6歳までの間は、特定の動きに偏りがちな1つのスポーツを経験するよりも多種多様な動きを経験した方が良いと言われています。

なぜならば、バランス良く運動神経の基礎を固めておけば、子どもはその後の人生において様々なスポーツを楽しめるからです。

運動音痴を回避するのにおすすめの運動教室

運動音痴に並々ならぬコンプレックスを持っている筆者が、運動音痴の回避に効果のある運動教室を調査しました。以下、オススメ順に紹介します。

オススメ1位 biima sports

biima-sports

biima sportsは、科学的根拠に裏打ちされたカリキュラムで子どもの運動神経を引き上げる、21世紀型の総合キッズスポーツスクールです。

基礎運動能力と非認知能力が開発される幼少期の3歳から12歳までの子どもを対象にレッスンを行い、運動神経や基礎的な身体能力を養います。

広瀬統一教授・前橋明教授(早稲田大学)と共同で開発されているため、科学的に根拠に裏打ちされたレッスンをもとに子供の運動神経を確実に引き上げます。

カリキュラムの品質以外にも、「受講場所が全国各地に存在する」「自宅でも動画で練習できる」など、利用しやすい条件が整っているため1位としました。

biima sportsの評判について詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

2位 多種目スポーツスクールJJMIX

スポーツを通して学べる『教育』を提供している、2歳から通えるスポーツスクールです。幼少期からボールを使った運動や、飛ぶ・走るなど様々な運動体験を通して、運動の楽しさを実感できます。

biima sports同様に全国各地に教室があります。

更に嬉しいのは「2歳から通える」という点。子供が2人以上いる場合に下の子も運動教室に連れていくと手がかかりますが、2歳になれば一緒に受講させて自分の時間を作れのが嬉しいです。

JJMIXの評判について詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

オススメ3位 セントラルスポーツ 運動能力開発スクール

小中学校の体力テスト種目に含まれる「走る」「跳ぶ」「投げる(捕る)」の運動を、3ヶ月単位で組み合わせながら実施するスクールです。

セントラルスポーツは50年以上の歴史があり、今まで300万人以上の子供達を指導してきた実績があります。

 biima sportsやJJMIXと比べると全国における受講場所が少ないのが難点です。もし自宅の近くに受講場所があるならぜひ子どもに無料体験させてみるのがオススメです。

セントラルスポーツ 運動能力開発スクールの評判について詳細を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

オススメ4位 ティップネスキッズ体育のミカタ

サービス名の通り、体育の授業で必要となる運動神経を延ばす運動教室です。アタマ(五感)を使ってカラダを動かす「遊び体操エクササイズ」に学校体育の内容をプラスしたカリキュラムにより、運動神経アップに必要な能力を楽しみながら伸ばせます。

実際に、前転、鉄棒、跳び箱など学校の体育で行う技にもチャレンジします。

運動神経の基礎を固めるだけでなく、体育の授業の予行演習にもなるので、子どもは体育の授業で確実に活躍し自信を持てるようになります。

運動音痴への対策という意味ではこれ以上ないほどピッタリな運動教室なのですが、全国各地に受講場所がないため4位としました。

関東・大阪・兵庫には各教室があるので、近くに住んでいるあなたはラッキーです。

オススメ5位 カラダンス!

完全オンラインレッスンで自宅にいながら1日20分マンツーマンで、楽しくダンスのレッスンを受講できるキッズダンススクールです。

エイベックスと共同開発した「18段階のレベル別カリキュラム」が用意されており、ダンス未経験やダンスが苦手な子どもでも楽しく取り組めます。

完全オンラインレッスンなので教室への送り迎え不要なのが最大のメリット。「運動教室に通わせて運動神経を延ばしてあげたいけど、送り迎えの時間が取れない」という保護者の方には最適です。

まとめ:運動音痴は嫌われるので百害あって一利なし

以上、運動音痴が嫌われる理由から運動音痴にならないための対策について解説しました。改めてまとめると以下の通りです。

運動音痴は嫌われる理由
・体育の授業やスポーツの場で周囲の足を引っ張るから
・モジモジしていて周囲をイラッとさせるから
運動音痴が嫌われないためには・運動音痴なりに全力で取り組む
・明るい運動音痴になる
・練習しておく
嫌われる運動音痴にならないためには幼少期に十分な運動を経験しておく。子供向けの運動教室がオススメ。

嫌われる運動音痴の凄惨な実態を知ったあなたは、子どもが運動音痴にならないよう必ずサポートしてあげてください。辛い運動音痴にならないよう、1人でも多くの子どもが救われる未来を願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次