
運動音痴は生きづらいってホント?自分の子供が運動音痴になったらどうしよう…
実際に運動音痴として生きてきた経験から断言します。運動音痴は生きづらいです。
私は運動音痴の生きづらさをこれでもかというほど経験してきました。
もし自分の子供を確実に運動音痴にしない技術があるなら、300万円くらいなら平気で支払います。それくらい運動音痴が人生にもたらす闇は深いのです。
この記事では、運動音痴の生きづらさについて、その理由や具体的な体験談を解説しています。
- 運動音痴の生きづらさを具体的に理解できる
- 運動音痴になってしまった人が生きづらさを軽減するためのノウハウを知れる
- 自分の子供を運動音痴にしないための科学的な対策を知れる
運動音痴は生きづらい理由
- 9年間毎週絶望を感じるから
- 成人になるまで自分に自信を持てないから
- 大人になってもスポーツを楽しめないから
以下、順に解説します。
9年間毎週絶望を感じるから


小学校から高校までの9年間で毎週必ずある体育の授業。運動が得意な子にとっては楽しい時間です。
「また笑われるんじゃないか」「足を引っ張ってしまうんじゃないか」…そんな不安と劣等感に、9年間、毎週のように晒されます。
運動音痴にとって、学校の体育の授業は絶望と屈辱の時間なのです。なぜならば、どんなに一生懸命取り組んでもうまくいかずみじめな思いをするからです。
運動音痴の努力は報われない
運動音痴は運動神経が悪いため、頭で考えている通りの動きができません。
- ボールが自分の方へきたから蹴ろうと思っても空振りしてしまう
- 跳び箱を跳ぼうと勢いよくジャンプしても跳び箱に乗ってしまう
周囲から見たら運動音痴は真面目にやっていないと思われるかもしれません。しかし運動音痴は心の中では真剣に取り組んでいるのです。
体育の授業で運動音痴は見せ物になる
どんな人にも得意なことと苦手なことがあります。
学校では、自分が苦手なことに取り組んだ結果を他人に知られることはありません。
たとえば、算数のテストの採点結果は先生から子供へ渡されますが、周囲に公開されることはありません。学期末に渡される成績表の内容も、クラス内に公開はされません。
しかし、体育だけは違います。
体育では、自分の取り組みが常に周囲の目に晒されます。



算数の授業でも、前に出て皆の前で黒板に答えを書く機会はありますよ?他の授業でも先生からあてられることはありますし…
しかしそれは先生にあてられた時など、限られています。解くべき問題も優しめです。
思い出してください。難しい問題に関しては「この問題、わかる人いる?」と先生がクラス全員になげかけて、わかる人が挙手していましたよね?
しかし体育は、クラス中の全員が常に全員の目の前で取り組む必要があり、常に周囲の目に晒されるのです。
体育の授業は週に2~3回はあります。それが小学校1年生からずっと続くのです。
以上をふまえ、運動音痴は生きづらいと言えます。



でも、たとえ自分の苦手なことを他人に見られていても気にしなければいいのでは?
人と比べるのでははなく、過去の自分と比べて成長を感じるのが大事ですよ。
他人と比較するのではなく過去の自分と比較する。確かにその境地に至れば、運動音痴を周囲に晒すことによる絶望感は感じずに済みます。
しかし、明確に周囲から非難・否定されたらどうでしょうか?
実は、体育の授業における運動音痴の絶望は、運動音痴を周囲の目にさらすことだけに留まりません。
パラハラ級の人格否定を受けて自分に自信を持てないから


小学校低学年の体育の授業では、みんな和気あいあいと楽しみます。
しかし、小学校三年生~中学校の体育の授業では、「もっと良い成績、良い記録を残したい」というハングリー精神が生まれます。
個人競技では皆自分自身のパフォーマンスを競い合うだけですが、団体競技となるとチームとして成績を競い合うことになります。
運動音痴は団体競技において周囲の足を常に引っ張るため、強い絶望感を感じます。
運動音痴は決して怠けている訳ではありません。チームに明確をかけないよう必死で体を動かしています。しかし運動音痴は運動神経が悪いため思うように体を動かせず、ミスをしてチームに迷惑をかけてしまうのです。
サッカー | 自チームのゴール前で敵にボールを渡してしまい、そのままシュートを決められてしまう |
バレーボール | ボールをトスできずその場に落として失点してしまう |
野球/ソフトボール | フライをキャッチできず失点を招いてしまう |
子供の世界ではパワハラがまかり通る
大人が働く職場では、人格を否定するような発言をすれば即パワハラで訴えられます。なぜならば、人格否定は相手の精神を深く傷つけ、職場で働けなくなってしまうリスクがあるからです。



山田さん、あなたは仕事できないからうちの部署にはいらない。他の部署に移動してくれないかな?



なんでこんな簡単な仕事できないの?馬鹿なの?
現在、パワハラは社会問題とみなされ、パワハラを防止するための法律まで制定されています。大人の世界ではパワハラすれば逮捕されます。
つまり、加害者を逮捕する必要があるほど、パワハラは人間に深刻なダメージを与える罪深い行為であることを意味しています。
しかし、学校の体育の授業ではパワハラし放題です。



田中は下手だからウチのチームにはいらない、他のチームに移ってよ!ほら、早くいけって



鈴木ってなんでこんな簡単なことできないの?バカなの?
もちろん暴力行為にまで発展すれば教師が止めに入りますが、上記のような口頭のやりとりは取り締まられないのです。
運動音痴の子供は自分に自信が持てなくなる
あなたは職場で毎週のように以下の発言をうけたらどうなりますか?



なんでこんな簡単なこともできないの?



チームに迷惑かけないでほしい



後輩の山田君は普通にできているけど?
自分に自信を持てなくなるはずです。
運動音痴は自分に自信を持てなくなり、その後の人生で様々なことへ挑戦する精神力が養われないのです。
以上をふまえ、運動音痴は生きづらいと言えます。



でも、体育の授業があるのは高校までです。
高校を卒業して成人となり社会に出れば、運動音痴の生きづらさを感じることはないですよね。
「大人になれば運動音痴のデメリットはない」という考えは全くの見当違いです。
運動音痴の生きづらさは大人になっても続きます。
大人になってもスポーツの場から逃げ続ける必要があるから
実は、高校を卒業して体育の授業から解放されても、運動やスポーツをする機会は意外とあります。
- 大学/専門学校のサークルや職場仲間からスノーボード、フットサル、ボーリングなどスポーツ系の遊びに誘われる
- 職場で部対抗の運動会やボーリング大会など、スポーツ系のイベントが企画される
- 子供の運動会において父兄参加型の種目がある
当然、運動音痴は上記のような運動・スポーツ系のイベントへの出席を回避しなければなりません。なぜならば、運動音痴が上記のようなイベントへ参加すれば、運動音痴故に周囲に迷惑をかけるからです。
特に、大人になって誘われるスポーツ系のイベントは必ずと言っていいほど団体競技やチーム戦です。
個人競技だったらそもそも大人同士が集まってやる必要やメリットがないためイベントとして企画されません。
大人の運動音痴はひどい


運動音痴は大人になると定期的な運動習慣がなくなります。それまでの人生で嫌な思いしかしてこなかった運動やスポーツを、自主的に取り組む運動音痴は極めて少ないからです。
運動習慣がなくなった大人の運動音痴は、未成年時代よりも更に運動神経が悪くなっています。
こんな状態でスポーツ系のイベントに参加すれば周囲に迷惑をかけることは明白です。
参加必須型の運動イベントにおいて運動音痴に残された選択肢は地獄の2択
大人の運動音痴はスポーツイベントを回避しますが、中には参加必須型のイベントもあります。
たとえば職場の部署対抗の運動会など職場で企画されたイベントは、特に若手のうちは参加必須とされる傾向があります。なぜならば、参加人数が少ないと盛り上がらないので、運営側は組織の中で扱いやすい若手を参加必須とすることで一定の参加人数を確保したいと考えるからです。
参加必須型のスポーツ系イベントに対して、運動音痴に残された選択肢は以下の2つです。
- 参加して、自分の運動音痴を発揮し周囲に迷惑をかける
- 「それなら仕方ない」と運営側に思われるような、やむをえない理由によって欠席する



参加して周囲に迷惑をかけるくらいなら、何か理由を作って欠席する方がマシかも…
実際、私が以前勤務していた職場では毎年部署対抗の運動会がありました。運動音痴の私は毎年何かしらの理由で欠席していました。しかし、欠席することによるデメリットも当然あります。
- 参加必須故に嫌々参加した人から、「なんであいつ参加しないの?」と反感を買う
- 職場のイベントの場合、上司から「若手なのになんで協力しないんだ」と反感を買う
運動音痴が大人になると、スポーツ系のイベントには参加してもしなくてもどちらも辛い未来が待っています。従って、運動音痴は生きづらいのです。
生きづらい運動音痴の体験談
実際に運動音痴として生きてきた私が経験した生きづらさについて、生々しい体験談を紹介します。
休み時間に遊ぶ友達がいない
運動音痴の子供にとって辛いのは体育の授業だけではありません。もしも友達が休み時間に全員校庭でスポーツを楽しむようなると、休み時間も運動音痴にとっては辛い時間となります。
運動音痴はスポーツに参加すると同じチームに迷惑をかけると理解しているため、休み時間のスポーツ遊びへの参加をためらいます。
運動部に入ると人権がなくなる
私は運動音痴でしたが、「チャレンジしてみたい」と考えて中学の時バスケ部に入りました。
部活はワイワイ楽しむためにやるのではなく、試合で勝つためにやるものです。運動音痴が周囲の足を引っ張れば、身に受ける非難や罵声は体育の授業の比ではありません。
さらに雑用も押しつけられます。雑用仕事は順番制なんて甘い主張は通用しません。「お前試合出てないんだから雑用やれよ」と言われたら何も言い返せないのです。
バレーボールが試合として成立しない
運動音痴の私が体育の授業で最も恐怖を感じたのがバレーボールです。
- 自分がレシーブやトスに失敗してボールを落とすと即失点になりゲームが中断する
- 1チーム6人制で全員守備・全員攻撃のためそこそこの頻度でボールが回ってくる
- サーブは交代制のため必ず打たないといけない
コート上の1人1人にけっこうな頻度でボールが回ってくる上、ミスしたら即失点するため、運動音痴がチームに迷惑をかけるリスクがもっとも高いスポーツと言えます。運動音痴の私は連続してレシーブをミスして連続失点を招き、私がボールに触れると即試合が止まる状況を作り出しました。
職場の運動会を欠席して職場で気まずい雰囲気になる
私が以前働いていた会社では、年に1回運動会が開催されていました。会社内の事業部対抗で競い合う、会社公認のスポーツイベントです。
私が所属していた部署の部長はスポーツ大好き人間で、部内の全員に対して「全員必ず出席するように」と指示を出していました。
しかし運動音痴の私は参加すれば周囲に迷惑をかけることは明白です。
「その日は友人の結婚式に出席するため」と嘘の理由をでっち上げ、運動会は欠席しました。
友人グループにおける運動系の遊びに参加できない
社会人になると、友人グループ内で運動系の遊びが度々企画されます。
- フットサル
- ボーリング
- スノーボード
- スポッチャなどの運動系アミューズメント施設
あくまでも遊びなので、学生時代の部活に比べれば本気度は高くありません。
結果として、運動音痴の私は運動系の遊びには誘われても何かと理由をつけて断り参加しませんでした。


生きづらい運動音痴にならないためには
生きづらい運動音痴にならないためには、幼少期に十分な運動を経験しておく必要があります。
なぜならば、人間の運動神経は幼少期に完成するからです。
以下は、子供の運動神経の発達に関する著名な研究結果「スキャモンの発育曲線」です。


運動神経に大きく関わる神経型の成長は生まれてから5~6歳頃までで80%完成し、その後12歳で100%完成に至ることが研究の結果判明しています。
運動神経の0~80% | 6歳までに完成 |
運動神経の80~100% | 12歳までに完成 |
運動神経とは、自分の体を思うように動かすために脳から筋肉へ送られる電気信号の回路を指します。この回路は脳から筋肉へ指令が送られる度に洗練され形作られます。
12歳までに100%完成してしまうため、言い換えると「12歳までにどれだけ多くの運動を経験して、多種多様な神経回路を形成してきたか」によって運動神経の良し悪しは決まるのです。



12歳以降では運動音痴は治せないということ?
残念ながら、運動神経は12歳までに完成してしまうため以降は改善できません。運動音痴の状態で既に12歳を迎えてしまった人は、運動音痴を治すことはあきらめ、運動音痴として生きていくことを受け入れる必要があります。
生きづらい運動音痴を回避するには、運動神経をのばすスポーツ家庭教師がオススメ



幼児期に運動させるべきと言われても…
具体的に何をしたらいいの?
子どもを運動音痴にしないためには、「体育スポーツ家庭教師ファースト」が最適です。
「体育スポーツ家庭教師ファースト」は、その名の通り、運動のプロが1対1で子供の運動指導をしてくれるサービスです。
- 「うちの子だけ」の完全オーダーメイド指導で、運動神経が身につくから
- いつもの公園が教室に!送迎不要でママも楽々だから
- 入会前に「実際の先生」と相性を確認できるから
- 豊富な指導経験と信頼できるサポートがあるから
以下、順に解説します。
「うちの子だけ」の完全オーダーメイド指導
幼児期は、発達のスピードも興味の対象も一人ひとり全く違います。
体育スポーツ家庭教師ファーストは、子ども一人一人の性格、体力レベル、好きなことに合わせたオーダーメイドのレッスンを提供しています。
- 周りを気にせず、のびのび動ける
-
集団だと周りの目が気になってしまうお子さんでも、先生と1対1なら安心。自分のペースで、失敗を恐れずにチャレンジできます。
- 「できた!」を積み重ねて自信を育む
-
オーダーメイドのマンツーマンレッスンなので、講師は子供のどんな小さな「できた!」も見逃さず、たくさん褒めて自信につなげます。運動へのポジティブな気持ちが自然と育まれます。
- 苦手なことも、じっくり向き合える
-
集団では流されがちな苦手な動きも、マンツーマンなら時間をかけて丁寧にサポート。お子さんの「なんでできないんだろう?」に寄り添い、克服へと導きます。
いつもの公園が教室に!送迎不要でママも楽々
自宅近くの場所を指定できるので、ママやパパの送迎負担はありません。レッスン時間も、家庭の都合に合わせて柔軟に調整可能です。
入会前に「実際の先生」と相性を確認できる
マンツーマン指導で最も大切なのは、お子さんと先生の相性です。



入会しても、子どもが先生と合わなかったらどうしよう…
そもそもどんな先生がくるのか不安…
体験によって、先生の人柄や雰囲気、お子さんとのコミュニケーションの様子などをしっかり確認してから、入会を決めることができます。
先生の性別も選べます。「女の子には女性の先生に担当してほしい」「男の子なので男性の先生に担当してもらいたい」といった希望を出してOKです。
豊富な指導経験と信頼できるサポート
体育スポーツ家庭教師ファーストは、創業20年以上の実績があり、全国2万人以上の登録教師数を誇る業界最大手のサービスです。
かけっこ、水泳、ボール遊び、鉄棒といった基本的な運動はもちろん、特定のスポーツの基礎や、発達に特性のあるお子さんへのサポートなど、幅広いニーズに対応しています。(特に、かけっこ、水泳、体育の基礎に関するご相談が多いです)
体験レッスン申し込みの流れ
体育スポーツ家庭教師ファーストの体験レッスン申し込みの流れは以下の通りです。


申込に必要なのは必須事項は氏名、連絡先、住所のみです。以下から1分で申し込み完了します。
\ カンタン1分で登録完了 /
- マンツーマンだから子どもの性格に合ったレッスン・講師を提案してくれる!
- 体験レッスンで講師との相性を確認できる!講師の性別も指定OK
- 全国各地で実施できるから長距離送迎不要!
\ カンタン1分で登録完了 /
- マンツーマンだから子どもの性格に合ったレッスン・講師を提案してくれる!
- 体験レッスンで講師との相性を確認できる!講師の性別も指定OK
- 全国各地で実施できるから長距離送迎不要!


体育スポーツ家庭教師ファーストのスタッフから連絡がきます。
子どもの状況や希望の教師・曜日・時間帯を伝えると、最適な講師を選定しレッスン日時と場所の候補を提案してくれます。


実際に、体育家庭教師のレッスンを体験します。
体験レッスンをふまえて、本契約に進むか否かを判断します。
まとめ:運動音痴は生きづらい
以上、運動音痴の生きづらさについて解説しました。改めてまとめると以下の通りです。
運動音痴は生きづらい理由 | 学生時代は9年間毎週体育の授業で絶望を感じるから 自分に自信が持てなくなるから 大人になってもスポーツの場から逃げ続ける必要があるから |
生きづらい運動音痴にならないためには | 12歳までの幼少期に多種多様な運動を経験して運動神経の掲載を促す |
1人でも多くの人が、運動音痴として生きる十字架を背負わなくていいよう、運動音痴を回避していただけると幸いです。
\ カンタン1分で登録完了 /
- マンツーマンだから子どもの性格に合ったレッスン・講師を提案してくれる!
- 体験レッスンで講師との相性を確認できる!講師の性別も指定OK
- 全国各地で実施できるから長距離送迎不要!
\ カンタン1分で登録完了 /
- マンツーマンだから子どもの性格に合ったレッスン・講師を提案してくれる!
- 体験レッスンで講師との相性を確認できる!講師の性別も指定OK
- 全国各地で実施できるから長距離送迎不要!